低温高湿解凍機は、低温の水蒸気で食材を解凍する機械です。食材の品質を保ちながら、素早く解凍できることが大きな特徴です。調理済みの食材や菓子など、さまざまな食材を解凍できます。低温高湿解凍機は、生鮮食品工場などで広く導入されています。今回の記事では、低温高湿解凍機のメリットと使用時の注意点について説明しましょう。
低温高湿解凍機とは
低温高湿解凍機とは、低温かつ湿度の高い蒸気で食材を解凍する機械です。低温高湿解凍機では、水蒸気の潜熱という熱エネルギーを利用します。
潜熱とは、物質が固体から液体、または液体から気体に変化する際に必要となる熱エネルギーです。非常に大きな熱量をもつエネルギーなので、効率的に解凍できます。
また、潜熱は水蒸気の温度を30度から40度と、一定の温度に保ちます。そのため、ムラなく食品を解凍可能です。また、水蒸気を食品に結露させるので、スピーディに解凍できます。
低温高湿解凍機は、触感や品質のよさを変えずに冷凍前の品質に近づけられるため、食品全般の解凍に適しています。とくに、魚介類や肉などのブロックを解凍する際におすすめの解凍機です。
調理済みの惣菜や弁当、ケーキなどの解凍にも利用できます。このように、さまざまな食品を解凍できるのが魅力です。
低温高湿解凍機を使うメリット
低温高湿解凍機は、解凍庫内の温度を低温に維持したまま食品を解凍します。ここでは、低温高湿解凍機を使うメリットについて説明しましょう。
素早くムラのない解凍ができる
低温高湿解凍機は、水蒸気を食品に結露させる特殊な技術を活用しています。そのため、時間をかけずに素早く食品を解凍できる特徴をもちます。また、解凍機の中を低温状態にして、風量や風向きを調整可能です。
そのため、食品を均一にムラなく解凍できます。これにより、食材の品質を保ったまま解凍できるのが大きな特徴です。さらに、食品を缶や段ボールに入れたままでまとめて解凍できます。
そのため、食品工場や飲食店など、大量の食品を調理する場合でも対応可能です。低温高湿解凍機は、さまざまな冷凍食品の解凍に利用できます。とくに、肉や魚介類の解凍に向いています。
豚肉やエビなども、風味や触感を保ちながら解凍できます。また、野菜などの生鮮食品だけでなく、弁当や総菜などの調理済みの食品も解凍可能です。このように、さまざまな食品の解凍に使用できることが大きな魅力です。
ドリップの発生を抑えられる
低温高湿解凍機は、解凍するときにドリップの発生が少ないことも特徴です。低温高湿解凍機は、湿度がある低温の空気で解凍するため、食材の乾燥や変色を抑えられます。ドリップの発生を抑制しながら、高い鮮度の状態に食品を解凍可能です。
また、ドリップを抑えながら解凍するので、食品の風味や見た目もよくなります。さらに、微生物の繁殖を抑制できるため、衛生的にもよい解凍方法といえます。食品の消費期限が長くなるため、フードロス削減にもつながるでしょう。
ランニングコストが安価
低温高湿解凍機は一般的な解凍機に比べると、ランニングコストを抑えられます。低温高湿解凍機の主なランニングコストは、基本的に水道代と電力代だけです。水は、加湿するために必要となります。
しかし、流水解凍に比べると水の使用料は削減可能です。また、解凍するときに排水が発生しにくいため、汚水の処理費用はかかりません。効率的に解凍できることから、消費エネルギーの削減も期待できます。
導入するための初期費用が必要ではありますが、長期的に使用する場合はコスト削減につながるでしょう。
低温高湿解凍機を使用する上での注意点
高性能で便利な低温高湿解凍機にも、実際に使用する際にはいくつか課題があります。ここでは、低温高湿解凍機を使用する上での注意点について説明しましょう。
広い設置スペースが必要
高性能である低温高湿解凍機は、サイズが大きいことが特徴です。そのため、設置するために広めのスペースが必要となります。スペースの余裕がない場合は、ほかの設備のレイアウト変更やスペース増設の必要があります。
初期費用が高くなりやすい
効率的に食品を解凍できる低温高湿解凍機は、ハイスペックな解凍機といえます。そのため、一般的な業務用解凍機に比べると初期費用は高めになります。
高い初期費用に見合う生産性が見込めるか、導入前によく確認する必要があるでしょう。ただし、低温高湿解凍機は水道代や電気代などのランニングコストが低めです。低温高湿解凍機を長期的に使用する予定であれば、初期費用の回収も期待できます。
まとめ
今回の記事では、低温高湿解凍機のメリットなどについて説明しました。低温高湿解凍機はドリップの発生が少なく、鮮度をキープしたまま解凍できます。このことから、食材の品質を損なわずに食品を解凍できます。肉や魚介類だけでなく、調理済みの食品にも利用可能です。弁当や惣菜、洋菓子にも使用できます。そして、缶・段ボールをまるごと解凍できることも特徴です。また、初期費用は高いものの、ランニングコストが安いことも特徴です。汚水処理の手間もかからないうえ、小型タイプから大型タイプまで幅広い品ぞろえがあります。大規模な食品工場から飲食店キッチンなど、さまざまな環境で導入できることでしょう。
- 丁寧なヒアリングで個別の設計が可能!
-
プロトンエンジニアリング株式会社 /プロトン解凍機
引用元:https://proton-eng.co.jp/プロトンエンジニアリング株式会社の解凍機は、大量の食品を毎日処理する大型工場から、部分的な解凍を求める小・中型工場まで、様々なニーズに応えることができます。完全解凍から半解凍、小型標準機から大型機まで幅広く対応。特に解凍時間の速さは業界でも注目のポイントであり、ドラム缶や一斗缶、ペール缶など、多様な容器にも対応可能です。
また、解凍プログラムを利用することで、表面温度の管理が簡単になり、休日出勤の削減にも繋がります!
解凍ニーズに合わせた最適なソリューションを提供するこのメーカーに、ぜひ注目してみてはいかがでしょうか?